ブログの記事がGoogleにインデックスされているかどうか確認する方法

ブログで情報発信をする上で、とても重要なもののひとつが「インデックス」です。
ブログアフィリエイトなどをしている人には、ものすごく当たり前のことなんですが、始めたばかりの人は意外と最初にこのことを知らないで損している場合があります。
そのインデックスの簡単な解説と、インデックスがされているかを実際に確認する方法を紹介致します。
Googleにインデックスされるとは?
ブログに記事を書いた後に、とても重要になるのが、Googleの検索エンジン上にその記事が登録されるかどうかです。ブログはほとんど検索によって人が訪れますので、この検索エンジンに登録がされてない状態ですと、いくら検索しても自分のブログがヒットすることはありません。つまり人は誰も来ないことになります。
これ、結構怖いですよね……。
検索エンジンの対象になるように、その記事が登録されている状態のことを「インデックス」されていると言います。
あなたの記事がインデックスされているか確認する方法
確認方法は、検索窓に自分の調べたい記事のアドレスと、その頭に「site:」と打ち込んで、検索をかけます。
試しに、この記事(アドレス http://re40.info/index/)でやってみますと、このように検索窓に打ち込む形になります。(ちなみにこの日のGoogleトップは夏至仕様)
検索した結果、まだインデックスされていなければこのように表示されます。(ここですでにGoogle Search Consoleに誘導しているところはさすがですね)
しばらく時間が経過して、Googleからインデックスされましたらこのように検索結果に表示されます。
このように、自分の記事が表示されれば、インデックスが完了していることになります。
インデックスされるまでの速度を計測しよう
この、インデックスの確認方法は、実は確認以外にもとても重要な要素があります。自分の書いた記事が、どのくらいの時間でインデックされるかの速度というのが、ブログ育成上とても重要な要素であるブログのドメインパワーを推測するための目安になるのです。ですので、だんだんとドメインパワーがついてくるほど、基本的にその速度が上がって行きます。
最初の頃は、1日から半日、またはそれ以上かかっていたインデックスされるまでの時間も、ドメインパワーが付けば付くほど早くなり、最終的には1分もしないうちにインデックスされることになったりもします。
このようになっていれば、かなりドメインに力がついたと考えることができます。
さらに、自分のドメインの成長具合を確認するだけでなく、自分の記事がどのくらいの速度でインデックスされるのかを知っておくことは、戦略上もとても大切です。
例えば、速報的なトレンド記事であれば、インデックス速度の遅いブログではそもそも扱うことができません。ブログを解説したばかりのそういった段階では、翌日や2日後くらいに話題になりそうな記事を書くなど、選ぶテーマも変わってくるといえます。
このように、インデックスされる速度をうまく把握し、記事に反映させていくことで、より読者を検索から集めやすくなり、その結果ブログがどんどん育っていくことになります。
なるべく早くGoogleにインデックスしてもらう方法
インデックスされることがかなり重要ということはわかってもらえたかと思いますが、そのインデックスを少しでも早くしてもらうための方法があります。
まず、このインデックスがされるシステムですが、GoogleはGoogle botというクローラーをネット上に常に巡回させて、新しい記事が出来たかどうかを常に見張っています。このクローラーが自分のブログの新しい記事を見つけてくれた段階で、めでたくインデックスがされることになります。
しかし、このGoogleのクローラーがいつ巡回しに来てくれるかというのは、早かったり遅かったりしてしまう場合があります。基本的にはGoogleの判断基準で、更新頻度が高いサイトなどの方が巡回頻度は高くなるようです。逆に言うと、新しいブログのほうが不利ということになりますよね。
実は、この差を埋めるツールがGoogleに用意されています。それはGoogleのSearch Console(旧Googleウェブマスターツール)内にあるFetch as Googleという機能です。
Search Consoleのメニュー → クロール → Fetch as Google とたどり、新しい記事のアドレスを打ち込むと、その記事にクローラーを呼ぶことが出来ます。
タイミングが良ければ数秒か数分くらいでインデックスされます。
とはいえ、Fetch as Googleをしても必ずしもすぐ来てくれるというわけでもないようなので、やはりブログの評価がある程度関わっているような感じは受けます。
しかし、インデックスが1秒でも早くされたほうがいいことは間違いありません。
成長したブログなら手動でFetch as Googleするよりも早くインデックスされることもざらになりますが、そこまでの成長を感じるまで、少なくともブログを作りたてのときには、このFetch as Googleは記事更新毎に習慣化したほうがいいでしょう。
まとめ
日頃から自分のブログの状態確認として、自分のブログがどのくらいの速度でインデックされるのかを把握することを習慣化するようにしてみてください。それをすることで、ブログの成長やアクセスを集める上で、とても重要な指針となってくれるはずです。
そして、毎回記事を書き終えたときに、Googleへのインデックス作業のFetch as Googleに登録することはぜひ習慣化したいですね。私はブログ開設から2ヶ月くらいこのことを知らなかったので、かなり損したと思います(笑)
この記事を読んだ方が、私のように損をすることがありませんように……。